機械設計の仕事をしていると、「この仕事きついわ!」と思うことが多々あります。
こんなふうになることが過去に何回もありました。
機械設計者は文句を言われることが多い…
— こうちゃ@機械設計の部屋 (@MC_CRAFTOR) September 29, 2020
「もっと加工しやすい形状にできないの?」
「こんな機械使いづらいじゃん」
じゃあ設計者は誰に文句を言えばいいの?発注元の顧客?スケジュール決めた人?
設計者は言われた文句を溜め込むしかありません。
これが離職率の高さに繋がってる😇
ツイッターでも発信したところ、多くの方に共感していただきました。
やはり同じ悩みをもった方は多いようです。
そこで、この記事では私が経験したきつかった事と、どうやって乗り切ったかを紹介したいと思います。
機械設計の仕事に興味がある方や、現在進行形で辛い思いをしている機械設計者の方の参考になる内容となっています。(特に同業者の方は共感できると思います。笑)
機械設計をしていてきついと感じたこと
現役の機械設計者の私が今までにきついと感じたことは以下になります。
・現場の事を知らないと良い設計ができない
・常に勉強不足だと実感する
色々と思うところがあるので、順に紹介していきます。
解決方法も併せて書いてますので、ぜひ目を通してみてください。
設計が終わった後から文句やダメ出しをされる
この経験をした設計者はかなりの割合でいるでしょう。
出図した後や機械が組み上がった後に「ここの設計ってダメじゃない?」と他部署から言われる事が往々にしてあります。
今さら言われても困る内容でも、他部署の人は関係無しに文句を言ってきます。
しかもほとんどの場合悪いのは設計のだと押し切られてしまい、改善方法を考えるのも設計者がするはめになります。
この問題は結構頻繁に起こるので、不満が積もりに積もって機械設計が嫌になってしまう設計者が多くいます。
現場の事を知らないと良い設計ができない
現場の人から「お前ら設計者は現場の事を知らなさすぎる」という文句を言われたことはありませんか?
私が新人の頃は、設計ミスをする度によく言われました。
しかし設計側の言い訳としては、現場の事を全く考えていないわけではありません。
設計者は常に「この部品の加工法はこうで、ここの機構の動き方はこうだろう」と予想しながら設計業務を進めます。
この予想が当たるか外れるかはその設計者の知識や経験によるところが大きく、若手の頃はよく失敗しました。
常に勉強不足だと実感する
設計者は常に勉強不足、知識不足に悩まされます。
「もっと知識があったら設計が楽になるのになぁ」とか「あれ、ここってどうやって加工すればいいんだ?」など、設計者は常に悩みながら設計を進めます。
製造業は教育がOJT寄りの特徴があるので、自分から学ばないと中々知識は増えません。
また携わる案件によっても知識に偏りがでてしまうので、長年設計者として働いていても知らない事が結構多くあります。
またこれと似た問題で、「設計者は何でも知っていなきゃいけない」という暗黙の了解みたいなものがあります。
具体的には、「設計者なのに知らないの?」とか、社内で誰一人知らないような事でも「設計者なら知っておくべきでしょ」と言われたりします。(実話です…)
こんな事をさも当たり前な感じで言われたら正直ムカつくし、「設計者だからって何でも知ってると思うな!」と文句の1つでも言いたくなりますよ。
しかし文句を言ったところで「設計者なら何でも知っている」という考え方は変えられないし、多方面の知識や経験が多い設計者が優秀なことも事実です。
ですので、言われっぱなしで悔しいですが、コツコツ知識と経験を蓄積していって文句を言われないように成長するのが正解だと思います。
それでも機械設計は面白い
機械設計はきついことがたくさんありますが、なんだかんだ「この仕事はやっぱり面白いなぁ」と思います。
この面白さは機械設計でないと得られませんね。
機械設計や同業者の皆さま方へ、機械設計はきつい事も多くありますが、これからも「やっぱりモノ作りは面白い!」と思える仕事を目指して共に頑張りましょう!
コメント