機械設計エンジニアのおススメ情報

機械設計エンジニアのおススメ情報 機械設計エンジニアのおススメ情報
機械設計の知識

ラックピニオン・ボールネジ・ベルトの違いとは?用途別使い分けガイド

はじめに機械設計において、ラックピニオン、ボールネジ、ベルト駆動のどれを選ぶべきか迷うことはありませんか?これらの駆動機構はそれぞれ特有の特性を持ち、用途や環境によって最適な選択肢が異なります。選択を間違えると、性能を十分に発揮できないだけ...
機械設計の知識

縞鋼板とは?特徴やサイズ規格のまとめ

縞鋼板は”しまこうばん”と読みます。普通の板金よりも滑りにくいため、踏板として多く利用されており、主に工場や建設現場、車両の床面、階段、歩道橋など、人や物が滑りやすい場所で使用されます。特徴縞鋼板は表面に格子状の模様(リブ)が浮き上がるよう...
機械設計エンジニアの悩み・愚痴

機械設計に向いてる人は?実際に活躍しているのはどんな人?

筆者は機械設計を生業にして10年以上経ちますが、様々な人に出会って「この人は機械設計に向いてる人だな」や「逆にこの人は機械設計に向いてないな」と感じることがあります。また実際に活躍している機械設計者を見て「こういう人が活躍するのか」というの...
機械設計の知識

光電センサやファイバセンサの相互干渉を防ぐ方法

光電センサやファイバセンサでワークの有無などを検知させる際に、何個も並べてセンサを設置する場合があります。その時に、ただ単純にセンサを横並びさせてしまうと、センサ同士で「相互干渉」が発生してしまう恐れがあります。そこでこの記事では、光電セン...
機械設計エンジニアの悩み・愚痴

機械設計者が「もう転職したい!」と感じる瞬間

機械設計者はどのような場面で転職を考えるのでしょうか?私が機械設計者として働いて10年ほどになりますが、「転職したい!」と思うことが何度もありました。様々なストレスが原因で転職を考えていましたが、この程度のストレスで転職していいものか?とい...
機械設計の知識

購入品の間違いを減らせ!でもどうやって検図すればいいの?【機械設計者の検図】

図面の検図といえば、代表的なのが部品図の検図です。部品図を手配する前にはこの検図を必ず実施します。ただ部品図の検図以外にも重要な検図がもう一つあります。それは、”購入品リストの検図”です。購入品リストの検図は意外と軽視されがちなのですが、こ...
機械設計の知識

IAIロボシリンダのパルスモーターとサーボモーターの使い分け

IAIにはパルスモーターとサーボモーターの2種類のタイプがあります。この2つの使い分けのコツをまとめたので、選定の参考にしてください。※パルスモーターとサーボモーター自体の違いについては以下の記事で説明しているので、先にこちらを読んでいただ...
機械設計の知識

ボルトの端面からの最短距離とボルト間距離(イラスト付)

部品の端面から最短距離にボルトを設置することがよくあるので、設計メモとしてM3~M10をイラスト付でまとめました。端面からのボルト配置図(ノックピン無しver.)端面からのボルト配置図(ノックピン有りver.)
機械設計エンジニアの悩み・愚痴

メカ(機械)設計あるあるvol.②【図面の失敗編】

メカ(機械)設計として働いてるなかで、自分の経験上「これって設計者あるあるじゃね?」と思った事を紹介していきます。今回は図面の失敗編ということで、設計者が作成する部品図面にスポットを当ててみました。殺伐とした設計ライフの暇つぶしにどうぞ。今...
機械設計の知識

直動軸の軸受の種類と使い分け

直動軸の軸受には主にブッシュ、リニアブッシュ、ボールスプラインの3つの方法がありますが、これらの違いと使い分けは少し分かりにくい部分があります。この記事では設計初心者の方でも分かるように、それらの特徴と使い分けについて解説します。軸の直動機...