機械設計の部屋

機械設計の知識

ボルトの端面からの最短距離とボルト間距離(イラスト付)

部品の端面から最短距離にボルトを設置することがよくあるので、設計メモとしてM3~M10をイラスト付でまとめました。端面からのボルト配置図(ノックピン無しver.)端面からのボルト配置図(ノックピン有りver.)
機械設計エンジニアの悩み・愚痴

メカ(機械)設計あるあるvol.②【図面の失敗編】

メカ(機械)設計として働いてるなかで、自分の経験上「これって設計者あるあるじゃね?」と思った事を紹介していきます。今回は図面の失敗編ということで、設計者が作成する部品図面にスポットを当ててみました。殺伐とした設計ライフの暇つぶしにどうぞ。今...
機械設計の知識

直動軸の軸受の種類と使い分け

直動軸の軸受には主にブッシュ、リニアブッシュ、ボールスプラインの3つの方法がありますが、これらの違いと使い分けは少し分かりにくい部分があります。この記事では設計初心者の方でも分かるように、それらの特徴と使い分けについて解説します。軸の直動機...
機械設計の知識

スプリングピンの用途は?ノックピンとの違いも解説

スプリングピンとは部品の締結や位置決めなどに使用されるピンのことで、ノックピンを中空にして切れ込みを入れたような形状をしています。この2つは形状や用途が似ており、「どう使い分ければいいのか分かりづらい」問題があります。ここではスプリングピン...
未分類

サイト運営者プロフィール

サイト情報●運営者こうちゃ●サイトの目的・機械設計者の悩みの共有、解決方法の紹介・機械設計者・ CADオペレーターの転職情報の提供運営者プロフィール~2013大学院でC言語・OpenGLを用いた、手のジェスチャーによる3Dモデリング支援の研...
機械設計エンジニアのおススメ情報

技術ブログリンク集

技術リンク集機械設計部門機械設計士のメモブログものづくりのススメ春山 周夏さんHPしぶちょー技術研究所機械設計者の働き方電気設計部門電気設計人.comFA電気設計屋の技術倉庫電装制御屋の備忘録
機械設計の知識

ここまではやって欲しい!設計者が思う図面の自己検図方法を解説【設計初心者必見】

他の人がバラシ終わった図面を検図する時に、「この程度の図面不備は自己検図でつぶして欲しいなぁ」と思う事ありませんか?例えば次のような単純なミスです。・寸法が抜けている・タップ穴なのにバカ穴指示になっている・材質がおかしい・相手部品と干渉して...
機械設計エンジニアの転職

リモートワークで機械設計がしたい!でもどうやったらできる?

機械設計でもリモートワークをしたいですよね?ITエンジニアは職業の特性的にリモートワークをしやすいですが、同じエンジニアでも機械設計エンジニアでリモートワークなんて夢のまた夢だと諦めている人がほとんどです。ただやり方によっては機械設計でもリ...
機械設計の知識

CADスクールで学べることとは?【メリット紹介】

CADスクールとは何か?CADスクールとは、CADと呼ばれる3次元コンピュータ支援設計技術を学ぶことができる教育機関のことです。CADは、機械や建築物の設計、製図、3Dモデリング、アニメーション制作など様々な分野で活用されており、現代の設計...
機械設計の知識

AutoCADとFusion360などのCAD学習が出来る「パソコン教室アビバ」とは?

この記事では、CADソフトのAutoCADやFusion360を学べる「パソコン教室アビバ」について紹介します。アビバの特徴や学べる内容、料金体系などについて詳しく解説していきます。アビバの無料資料請求はこちらパソコン教室アビバについてパソ...