機械設計の知識

機械設計の知識

細目ねじの用途と並目ねじとの使い分け

調整ボルトやショックアブソーバーのタップには細目ねじが使用されていることがあります。 新人設計者 細目ねじってなに?細目ねじにはどういう役割があるの? 新人設計者はかならずこの悩みにぶつかります。細目ねじの使用頻度はそこまで高くはありません...
機械設計の知識

機械設計でよく使う表面処理の種類と特徴

機械設備でよく使う表面処理をまとめました。よくある「この表面処理ってどんな理由で使われているんだっけ?」といった時の参考にしてください。 鉄系への表面処理 S45CやSS400などの鉄系材料には次の表面処理がよく使用されています。 四三酸化...
機械設計の知識

仕上げ記号の新旧の比較と、各表面粗さに対応する加工方法

表面粗さの図示記号はJISの改訂により、新旧3世代に分かれています。 ここでは各世代の図示記号と、それに対応する加工方法をまとめます。 旧〜最新JISの関係と、対応する加工表 まずはそれぞれの世代の記号と、それに対応する加工方法を表で示しま...
機械設計の知識

機械設備でよく使う板金材料の種類と選び方 

機械設備でよく使う板金材料をまとめました。 「板金の材料選定ってどうやるの?」と疑問のある設計初心者の方はぜひ参考にしてください。 合わせて読みたい 薄い板金にタップを開ける「バーリング」とは? 板金材料の種類 機械設備でよく使われる!代表...
機械設計の知識

機械設備でよく目にする金属材料を種類別に分かりやすく紹介!【初心者必見】

経験が浅い設計初心者のうちは、「どこに何の材料を使えばいいのか?」を理解するの難しいですよね。 知りたい材料を本やネットで検索しても、「この材料はクロムの含有率がいくつで〜」とか「マルテンサイトがほにゃららで〜」などの専門用語ばかりでとっつ...
機械設計の知識

ヤング率(縦弾性係数)は何に使えるの?ヤング率の求め方と利用方法の解説

材料を選定する時によく「ヤング率が高い材料は硬い」や「部品強度を上げるためにヤング率の高い材料に変更しよう」といったような言葉を耳にすることがありませんか? このとき、何となく材料強度に関する事なんだろうと予想はついても、そのヤング率をどう...
機械設計の知識

機械設備でよく使うねじの種類と用途

機械設備ではかなり大量にネジを使用します。 そんなネジですが、種類によって用途が決まっており、それぞれ適した使い方をしないと「ネジのゆるみ」や「ネジが折れる」などの不具合を引き起こしてしまいます。 そこでこの記事では、機械設備に絞って『使用...
機械設計の知識

モーターにおけるスピードコントローラーとインバーターの違い

モーターを選定していて、スピードコントロールとインバーターの違いがいまいち分からなかったのでここにまとめます。 スピードコントローラーとインバーターの違い 結論から言うと、両者の違いは以下になります。 スピードコントローラーインバーター電源...
機械設計の知識

圧縮ばねの得意、不得意の解説【選定のツボ】

「圧縮ばね」は様々な機械で使われています。 機械設計者なら必ず選定することになるので、ここで紹介する「圧縮ばねの選定のツボ」を把握しておきましょう。 圧縮ばねの選定のツボ まずは、圧縮バネを選定する際に気を付けたいポイントを紹介します。 圧...
機械設計の知識

衝撃力と衝撃値の違いと簡単な計算方法

組立機での設計で、「ワークを組み立てる際に、ワークを反対側から押さえる部品が衝撃に負けない(しならない)ようにすること」と指示をされることがあります。 これは組み立て時に部品がしなってしまうと、そのしなり分の寸法に”バラつきがでてしまい、不...