機械設計の知識 ヘリサートの使い方と使用場所の定義 ヘリサートとはコイル形状のねじ補強材のことで、スプリューとも呼ばれています。アルミや樹脂など強度の弱い材質のタップは、強い力を加えたりネジを何度も取り外したりすると変形してしまいます。そこでヘリサートをタップに入れ込み補強することで、鉄材料... 2021.05.16 機械設計の知識
機械設計の知識 メーターインとメーターアウトのスピコンの違いと使い分け方法 エア量を調整するスピードコントローラ(スピコン)には「メーターイン」と「メーターアウト」の2種類がありますが、空気圧設計の初心者には両者の違いや使い分けが分かりづらい部分があります。そこでこの記事ではメーターインとメーターアウトの違いと、そ... 2021.05.08 機械設計の知識
機械設計の知識 センサの配線の繋がり方を解説。3本線のそれぞれの意味は? センサから伸びてる線には茶、青、黒の3本の線が出ていますが、この線にはそれぞれどんな役割があるのかを説明します。我々が選定するセンサには基本的に以下の3本の線が出ています。電源線+(茶色)電源線−(青色)出力線(黒色)このうち電源線の2本は... 2021.04.29 機械設計の知識
機械設計の知識 ステッピングモーターとサーボモーターの明確な違いと使い分けを初心者向けに解説 機械設計者のみなさんは、ステッピングモーターとサーボモーターの使い分けは出来ていますか?ざっくりとした違いは分かるけど、「こういう理由で絶対サーボモーターじゃなきゃだめだ!」といったように、自信を持って明確に説明できない機械設計者は多いと思... 2021.04.22 機械設計の知識
機械設計の知識 ZWCADはほぼAutoCAD?実際に使ってみた感想や価格、評価を解説します 近年、AutoCADの価格上昇を受けAutoCAD互換のCADソフトが注目を集めています。そのCADソフトの中でも「ZWCAD」はユーザー数も多く、国内、海外問わず世界中の大手企業が利用しているCADです。そこで、この記事では以下のことを解... 2021.04.03 機械設計の知識
機械設計の知識 加工中のたわみを考慮した形状にしよう。ちょっとした心遣いでコストもダウン 次のような部品の場合、高さ公差を狙うのが難しくなります。なぜでしょうか?厳しめの公差を狙うために最終仕上げで研磨加工をするのですが、砥石からの力を支える箇所が無いとその部分がたわんで、寸法が不安定になります。(研磨加工は砥石を部品に押さえつ... 2021.03.25 機械設計の知識
機械設計の知識 加工面数は減らすべし!加工方向を変えるだけでコストも変わる 同じ穴数でもコストは異なる次の図のように、穴やタップが複数の面にある場合と一つの面に集約されている場合、穴の総数が同じならどちらが加工コストが高いでしょうか?答えは複数面です。フライス盤や旋盤などの汎用加工機では、一度に一方向からしか加工で... 2021.03.23 機械設計の知識
機械設計の知識 角Rはコストアップ要因!そこってC面じゃダメなの? 切削加工での角Rは避けよう部品の角(凸部)でのR指示はコストアップ要因となります。角R形状上図のような角Rは直線的な動きでは加工できないので、何かしらの手間を増やさなくてはなりません。フライス加工では”Rカッター”という特殊な工具が必要にな... 2021.03.18 機械設計の知識