機械設計の部屋

機械設計エンジニアの悩み・愚痴

設計の仕事がつらいのは残業が多いからなのか?【原因と対策】

残業するのが当たり前すぎて、定時で帰るのが悪だと感じてませんか?機械設計は残業が多い業種で、中には月100時間を超えるような残業も珍しくありません。そうなってくると当然プライベートの時間もなく、気付くと設計部署の殆どが独身男性…そして中には...
機械設計の知識

それってMISUMIで買えるよね?加工部品の購入品化でコストダウンを狙う

部品を製作する場合、どんなに簡単な形状でも手間がかかります。例えば、下の部品は丸棒の側面にタップを空けただけの部品です。(長さ100mm、S45CのHCr処理)この部品を加工業者に依頼した場合の製作費はおおよそ”1000円”で納期は4日位で...
機械設計の知識

センサーをフィールドネットワークにするメリットってなに?

機械設計者の中には「フィールドネットワークってよく分からないし、どんなメリットがあるのかいまいちピンとこない」と悩む方は多いと思います。それもそのはず、フィールドネットワークは電気制御寄りの内容なので、ふだん制御設計をしない我々メカ設計者に...
機械設計の知識

ヘリサートの使い方と使用場所の定義

ヘリサートとはコイル形状のねじ補強材のことで、スプリューとも呼ばれています。アルミや樹脂など強度の弱い材質のタップは、強い力を加えたりネジを何度も取り外したりすると変形してしまいます。そこでヘリサートをタップに入れ込み補強することで、鉄材料...
機械設計の知識

メーターインとメーターアウトのスピコンの違いと使い分け方法

エア量を調整するスピードコントローラ(スピコン)には「メーターイン」と「メーターアウト」の2種類がありますが、空気圧設計の初心者には両者の違いや使い分けが分かりづらい部分があります。そこでこの記事ではメーターインとメーターアウトの違いと、そ...
機械設計エンジニアの副業

機械設計ブログで得た知識向上と副収入の実例

この記事では私が機械設計ブログを始めた理由と、機械設計ブログで得られた3つのメリットを紹介します。技術系ブログを始めてみたい方や、自分のスキルをアップしたい現役設計者の方の参考になれればなと思います。機械設計ブログを始めた理由そもそもこの機...
機械設計の知識

センサの配線の繋がり方を解説。3本線のそれぞれの意味は?

センサから伸びてる線には茶、青、黒の3本の線が出ていますが、この線にはそれぞれどんな役割があるのかを説明します。我々が選定するセンサには基本的に以下の3本の線が出ています。電源線+(茶色)電源線−(青色)出力線(黒色)このうち電源線の2本は...
機械設計の知識

ステッピングモーターとサーボモーターの明確な違いと使い分けを初心者向けに解説

機械設計者のみなさんは、ステッピングモーターとサーボモーターの使い分けは出来ていますか?ざっくりとした違いは分かるけど、「こういう理由で絶対サーボモーターじゃなきゃだめだ!」といったように、自信を持って明確に説明できない機械設計者は多いと思...
機械設計の知識

ZWCADはほぼAutoCAD?実際に使ってみた感想や価格、評価を解説します

近年、AutoCADの価格上昇を受けAutoCAD互換のCADソフトが注目を集めています。そのCADソフトの中でも「ZWCAD」はユーザー数も多く、国内、海外問わず世界中の大手企業が利用しているCADです。そこで、この記事では以下のことを解...
機械設計の知識

加工中のたわみを考慮した形状にしよう。ちょっとした心遣いでコストもダウン

次のような部品の場合、高さ公差を狙うのが難しくなります。なぜでしょうか?厳しめの公差を狙うために最終仕上げで研磨加工をするのですが、砥石からの力を支える箇所が無いとその部分がたわんで、寸法が不安定になります。(研磨加工は砥石を部品に押さえつ...